コラム

足場の組立て等作業主任者能力向上教育

足場の組立て等作業主任者能力向上教育とは

建設業界において、足場からの墜落による労働災害は依然として多く発生し、その中には死亡事故も少なくありません。
労働災害を防ぐため、労働安全衛生法および関連する法令では、事業者に対して足場の組立て作業などに関する 作業主任者を選任し、その者に適切な能力向上教育を受けさせることが求められています。

また、建設業界での墜落や転落による事故が引き続き多発しているため、令和5年10月1日労働安全衛生規則(足場に関する規定)が改正されました。
この改正では、以下の3点が強化されました。

  • 一側足場の使用範囲が明確化されます
  • 足場の点検時には点検者の指名が必要になります
  • 足場の組立て等の後の点検者の氏名の記録・保存が必要になります

これにより、足場の組立てや変更作業を行う際には、「足場の組立て等作業主任者能力向上教育」を受講し、必要な知識と経験を持った人物を点検実施者として指名することが義務づけられています。

この講習では、作業主任者を対象に労働安全衛生規則の改正に対応した能力向上教育を実施いたします。

引用元:(一財)中小建設業特別教育協会https://www.tokubetu.or.jp/kyoiku/shubetsu_ashiba.html

北九州市近郊で足場の組立て等作業主任者能力向上教育受講をお考えでしたら
お電話で問い合わせの上、是非お起こしください。

  • 093-863-0555
  • 受付時間:平日 9:00 ~ 18:00

▪️厚生労働省足場の組立て等作業主任者能力向上教育パンフレット

厚生労働省足場の組立て等作業主任者能力向上教育パンフレット

足場の組立て等作業主任者能力向上教育対象者

  • 足場の組立て等作業主任者講習修了から約5年が経過した方
  • 能力向上教育を受けてから約5年が経過した方
  • その他受講を希望される方(作業主任者講習を修了されていない方は受講できません)

足場の組立て等作業主任者能力向上教育カリキュラム

学科科目範囲時間
最近の足場、部材等及び
それらの選択と管理
  • 足場、部材等の特徴
  • 部材等の選択と管理
1時間
足場の組立て等の安全施工と
保守管理作業管理
  • 足場の強度計算の方法
  • 組立て等の基本的事項と留意事項
  • 組立て後の保守管理
4時間
災害事例及び関係法令
  • 災害事例とその防止対策
  • 労働安全衛生法令のうち足場の組立て等に関する条項
2時間

足場の組立て等作業主任者能力向上教育よくあるご質問

Q:足場の組立て等作業主任者能力向上教育講座はオンラインで行ってますか?
A:当会場ではおこなっていません。

Q:足場の組立て等作業主任者技能講習は行ってますか?
A:はい、おこなっています。

Q:足場の組立て等作業主任者能力向上教育講座のオーダー可能ですか?
A:5名から可能です。

北九州市近郊で足場の組立て等作業主任者能力向上教育受講をお考えでしたら
お電話で問い合わせの上、是非お起こしください。

  • 093-863-0555
  • 受付時間:平日 9:00 ~ 18:00
ページトップ